ミュージックマン スティングレイBASSのフレット摺りあわせを行いました。
このベースは半音下げで使用、かなりヘビーな音楽で使用しているようで、ローフレット側が極端に減っていました。またスラップの影響か、弦の振幅がハイフレットに当たって大きく削れたのがわかります。
すり合わせの前にフレットの浮きを確認すると、かなりの箇所でフレット浮きが確認できます。薄い紙をフレットと指板のスキマに這わせ、スキマを確認します。
このような場合はネックをクランプで固定し、フレットを治具で打ちこみます。
新しく導入したネックジグで弦を張った時と同じ状態になるように、ネックにテンションをかけながら、フレットの摺りあわせを行いました。この方法だと通常の摺りあわせよりもさらに精度を上げる事ができます。
次にフレットの高さを崩さないように、#400、#600、#800、#1000のペーパーでキズを磨いていくとフレットにツヤが出てきます。仕上げにスチールウールで磨いていくとフレットの光り方が変わってくるのがわかります。
さらにナットの底面がフラットになるよう削り、少量の瞬間接着剤で接着します。ここを完全にフラットにしてからセットすると開放弦の鳴り方が変わります♪
最後に全てのセットアップをして完了!全ポジションでビビリなく気持ちよく鳴ってくれます。
※ただベースの場合、弦の振幅が大きいため、強く弾いたりスラップ奏法の場合にどうしても若干のビビリが出てしまいます。
オーナー様にも大変喜んでいただきました。
================================
真空管ギターAMP修理&メンテナンス
■ ACTIVE PG 八王子
pachacamac-guitars.com
pachacamac.guitars@gmail.com
TEL 042-698-4412 (火・金定休)
================================
真空管ギターAMP修理&メンテナンス
■ ACTIVE PG 八王子
pachacamac-guitars.com
pachacamac.guitars@gmail.com
TEL 042-698-4412 (火・金定休)
================================
スティングレイのオーナーです。
この度は大変お世話になりました。
ハイポジションでのビビりがスッカリ無くなり、とても弾き心地が良いです。
仕事場や独自の作業道具も拝見し、作業工程もとても丁寧にご説明頂きましたので大変安心出来ました。
また困り事がありましたら、ご相談させて下さい。
この度はありがとうございました。
かなり使い込まれているベースでしたので、使用頻度の高いフレットが多く減っていました。
フレット擦り合わせの仕上がりに満足していただいたようでよかったです。
弾いていてなにか気になる事がありましたらまたご相談ください。
よろしくお願いします。