Koch Supernova6060 修理

Koch Supernova 6060ヘッドアンプの修理を行いました。

このアンプは少し変わってて、出力回路が2つあり、60W+60Wのステレオ出力仕様になってます。つまり常にキャビを2個繋げて使用します。

故障の内容はメイン、ハイテンションヒューズが飛んでしまうとの事。。。

内部のチェックをしていくと、パワー管が一本ダメになっているのを発見しました。

各部内部電圧をチェックし他に異常がない事を確認、パワー管の劣化によるショートと判断、新しいパワー管に入れ替えて動作確認、OK!

マスターボリウムにガリがあったので、ポットをクリーニングしました。それにしても5ch仕様のアンプはツマミが多いです。
ポットクリーニングのために、ツマミを全て外して、基板を2枚外しました。

真空管ソケット、ジャック類のクリーニングをして新品の真空管をセット、2時間動作後に再度bias調整をし、6時間のランニングテストをして完成です!

さすがステレオアンプですね。

独特の奥行き感があります!内蔵リバーブのかかりも非常に心地よく、ステレオ仕様の理由がとてもよくわかります。

Gibson G-Force ペグ交換

ギブソン 2015年製レスポールのペグ交換をしました。

最近のギブソンで採用されているオートーチューナ、G-Forceを取り外し、ゴトー製のロック式ペグに交換します。

ゴトー製のブッシュ径が元々のペグ穴より少し小さく、ブッシュがユルユルになってしまうので、少し工夫が必要になります。

ペグ取り付けビスの下穴を空けて、ペグを取り付けたところ。

オートチューナも画期的で素晴らしいですが、やはり普通のペグの方が安心感がありますね。

Peavey Classic50 修理

Peavey Classic50 4発コンボアンプの修理を行いました。

こちらのアンプは「3日後にライブで使いたい!」との事で、急ぎで修理を行いました。

故障の症状というか原因は、、、EL84出力管ソケットに間違えて12AX7を挿して電源を入れてしまったとの事。
その為、高圧のB+電源部の抵抗が燃えてました。

ここを適正なモノに交換、さらに真空管ソケットピンを念入りにクリーニング、内部基板のクリーニング、さらに全てのコネクタ部を無水エタノールで洗浄。

各部の内部電圧をチェックし、6時間ほど音出しランニングテストして修理完了です。

このアンプ、部品はそんなに高価なものは使って無さそうですが、なかなか音が良いです!ビックリしました。回路設計が良いのかな?

オススメのアンプです!